超歴史体験キャンペーン【Eコース】



【Eコース】体験時間:1時間30分
紀北町ならではの旅のお土産作り
巾着袋を染めてみよう
「尾鷲ヒノキ」で草木染め体験
巾着袋を木で挟んだり、ビー玉を輪ゴムで縛ったりして模様を付けます。尾鷲ヒノキの皮を煮つめて作った染め液に浸け、その後にこの地域で最高品質の紀州備長炭を製作している職人さんから譲っていただいた灰を使って色止めをします。どんな色、模様が出るかはできあがってからのお楽しみです。この地域でしかできない「尾鷲ヒノキ×紀州備長炭」のマリアージュカラーをぜひお楽しみください。当日は小物入れにピッタリな2種類の巾着袋を染めます。
.
◆体験スケジュール (目安時間)
・紀北町木工陶芸工房玄関前にご集合ください
〈場所の詳細は下記参照〉
・受付と体験料金のお支払い(現金のみ)をお願いします
・スタッフより体験の流れをご説明します(10分)
・巾着に模様を付ける (15分)
・尾鷲ヒノキの液に浸ける (25分)
その間に灰の準備をします
・灰に浸ける (25分)
その間にヒノキの簡単ハンガー作りをします
・洗って灰を落とす (10分)
・ 体験終了後、解散
アンケートにご協力をお願いします
◆体験日時
3月16日(日) 13:30 ~ 15:00
◆体験料金(キャンペーン価格)
おひとり様 2,000円
※体験代金に含まれるもの〈体験料、巾着袋(2種)〉
◆体験場所
紀北町木工陶芸工房
〒519-3406 三重県北牟婁郡紀北町相賀417−1
◆定員(先着順)
12名程度
◆対象
小学生以上
◆集合場所・時間
紀北町木工陶芸工房
※車でお越しの方は、玄関前へ駐車してください
※体験開始時間の10分前にご集合をお願い致します
◆持ち物
・ゴム手袋
◆その他
汚れても良い服装でお越しください。
◆協力
大自然本舗えむてぃ
尾鷲ヒノキについて
この地域の特産品尾鷲ヒノキは、その長年にわたる森林管理の観点からも高く評価され、尾鷲ヒノキ林業として日本農業遺産に認定されています。たくさんの雨が降り、養分の少ない痩せた土地でゆっくり成長するため、刻まれる年輪の幅は とても細かく、緻密で強靭な材質を持っています。また、油分が多く、少しピンクがかった光沢のある色合いをしているのも尾鷲ヒノキの特徴のひとつです。

ご予約方法〈仮予約フォーム又はお電話にて〉
【仮予約フォームからのご予約】
・下記の仮予約フォームに必要事項を入力し、送信してください(まだ予約は確定しておりません)。
・予約が確定しましたら、返信メールが届きますのでそのメールにて当日の詳細をご確認ください
・仮予約フォーム送信後、3日経っても返信メールが届かない場合、お電話にて当会までご連絡ください。
【お電話からのご予約】
電話:0597-46-3555 (紀北町観光サービスセンター)
(一社)紀北町観光協会 〒519-3204三重県北牟婁郡紀北町東長島2410-73
※お急ぎの場合はお電話にてご予約をお願いします
◆希望コース、体験希望日時、参加者のお名前(全員)、年齢、住所、連絡先、メールアドレス(詳細をメールにてご連絡希望の方のみ)をお伝えください。
キャンペーンチラシ


Eコース
尾鷲ヒノキで草木染め体験
【仮予約フォーム】
●下記の必要事項をご入力の上、仮予約フォームを送信してください。
(まだ予約確定ではありません。必ず返信メールをご確認ください)
●3日経っても返信メールが届かない場合は、お電話にてご連絡ください。