【受付終了】超歴史体験キャンペーン【Dコース】




【受付終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございます】
【Dコース】体験時間:①3時間 ②5時間
先人が守り続けた世界遺産の道
100年後の未来へ伝えよう!
熊野古道保全活動コースin始神峠 (お弁当付)
①保全活動プラン
②保全活動&尾鷲ヒノキの台作り体験プラン
熊野三山へと続く巡礼の道、またここに住む人々の生活道路として普段の生活の中で利用されてきた熊野古道。先人たちが守り伝えてくれたからこそ今ここに存在しています。この道を100年後の未来に繋ぐための大事な保全活動を一緒に行いませんか?熊野古道を知り尽くした海山熊野古道の会さんご協力のもと作業を行います。また午後からの尾鷲ヒノキの台作り体験では、金づちを使い、ヒノキ職人に教わりながら、100年後に残せるステキな台を作りましょう。
.
◆体験スケジュール (目安時間)
【①②参加の方共通】
・集合場所の始神峠さくら広場駐車場にご集合ください
〈場所の詳細は下記参照〉
・受付と体験料金のお支払い(現金のみ)をお願いします
・スタッフより体験の流れをご説明します(5分)
・始神峠(馬瀬側登り口へ移動) (5分)
・保全が必要な場所まで歩いて移動します (5~10分)
・班に分かれて作業を行います (2時間)
※保全の内容は、みぞの修復や階段の付け替えなどを予定しています。
・作業終了後、始神峠を通り、始神さくら広場まで徒歩にてもどります (45分)
始神峠さくら広場到着後、弁当をお渡しして解散となります。
体験終了後、アンケートにご協力をお願いします
【②参加の方】
解散後、12:50に始神さくら広場へ再集合をお願いします
12:50~ 始神さくら広場再集合。ウッドメイクキタムラまで自家用車で移動(スタッフ車先導)
13:00~ 体験開始
15:00 体験終了後、解散
◆体験日時
① 3月8日(土) 9:00 ~ 12:00
② 3月8日(土) 9:00 ~ 15:00
(9:00~12:00保全活動、12:00~12:50休憩、13:00~15:00体験)
※雨天等の場合の予備日:3/15(土)
◆体験料金(キャンペーン価格)
おひとり様 ①1,000円 ②3,000円
※体験代金に含まれるもの〈①保全活動体験料、弁当 ②保全活動体験料、弁当、ヒノキの台体験料
◆体験場所
熊野古道始神峠(江戸道) 協力:海山熊野古道の会
(登り口付近での作業後、峠を通り、徒歩にて始神さくら広場にもどります)
午後の体験場所【②の参加者のみ】
ウッドメイクキタムラ 協力:ウッドメイクキタムラ
〒519-3401 三重県北牟婁郡紀北町馬瀬924-5 電話:0597-36-1963
◆尾鷲ヒノキの台作りについて(サイズ)
縦350㎜×横400㎜×高さ400㎜
※高さの変更について:当日低くする変更可能です(高くする変更は不可)
◆定員(先着順)
①20名程度 ➁10名程度
◆対象
小学生以上(小学生のみの参加は不可です。必ず大人の方同伴でご参加ください)
◆集合場所・時間
始神峠さくら広場 〒519-3208 三重県北牟婁郡紀北町三浦
※トイレ前の駐車場へお越しください
※体験開始時間の10分前にご集合をお願い致します
◆持ち物
・持ち物は特にありませんが、作業しやすく動きやすい服装でお越しください
・飲み物
◆その他
・体験日に雨天や天候の不良などが予想される場合開催の判断は、体験日前日の15時までにメール又はお電話でのご連絡及び公式HPにて掲載致します。3/8(土)に実施できなかった場合は、3月15日(土)に延期させていただきます。
熊野古道始神峠
キャンペーンチラシ


ウッドメイクキタムラについて
すべてFSC®認証の上質なヒノキを使用しモノづくりをしています。「木で作れないものはない」と、小さな小物から学習机などオーダーメイドの商品までを手掛るウッドメイクキタムラの職人さんのご協力を得て、尾鷲ヒノキの台を作成します。「100年後にも残したい、いつもさわって使えるもの」をコンセプトにした机にもイスにもなる万能な台です。使ううちにだんだんとヒノキの色に深みが増し、飴色に変化にしていきます。長い間使うことでその変化もお楽しみいただけます。

尾鷲ヒノキの特徴は?
尾鷲ヒノキは、たくさんの雨が降り、養分の少ない痩せた土地でゆっくり
成長するため、刻まれる年輪の幅は とても細かく、緻密で強靭な材質を 持っています。また、油分が多く、 少しピンクがかった光沢のある色合 いをしているのも尾鷲ヒノキの特徴のひとつです。

ご予約方法〈仮予約フォーム又はお電話にて〉
【仮予約フォームからのご予約】
・下記の仮予約フォームに必要事項を入力し、送信してください(まだ予約は確定しておりません)。
・予約が確定しましたら、返信メールが届きますのでそのメールにて当日の詳細をご確認ください
・仮予約フォーム送信後、3日経っても返信メールが届かない場合、お電話にて当会までご連絡ください。
【お電話からのご予約】
電話:0597-46-3555 (紀北町観光サービスセンター)
(一社)紀北町観光協会 〒519-3204三重県北牟婁郡紀北町東長島2410-73
※お急ぎの場合はお電話にてご予約をお願いします
◆希望コース、体験希望日時、参加者のお名前(全員)、年齢、住所、連絡先、メールアドレス(詳細をメールにてご連絡希望の方のみ)をお伝えください。
Ðコース
熊野古道保全活動コースin始神峠【お弁当付】
【仮予約フォーム】
●下記の必要事項をご入力の上、仮予約フォームを送信してください。
(まだ予約確定ではありません。必ず返信メールをご確認ください)
●3日経っても返信メールが届かない場合は、お電話にてご連絡ください。